マイラーの皆さんなら、何らかのクレジットカードは持っていることでしょう。海外旅行に行く際には「年会費もそれなりに払っているし、カード付帯の保険で大丈夫」と考えている方も多いと思います。
私の場合は、プラチナカードレベルであれば大抵の旅行は十分ですが、ゴールドカードレベルのクレジットカードでは不十分なケースも出てくると考えています。
どのような部分が不十分なのか、どのような場合には追加で保険に加入した方が良いのか、それらを補うお勧めの保険について、まとめてみました。
ANAワイドゴールド、JAL CLUB-Aゴールドで不足している点は?
それぞれSFCやJGCであったり、もしくはそこを目指している人は、ANAワイドゴールドやJAL CLUB-Aゴールドを持っていることが多いと思いますので、ここを基準にして検証してみました。
年会費が安いANAワイドやJAL CLUB-Aであれば保険の内容は弱くなりますし、逆に年会費が高いANAプレミアムやJALプラチナであれば強化されると考えてよいでしょう。
怪我や病気の保障がちょっと弱い
クレジットカードの保険では「最大補償額5,000万円」などの表記を見ることが多いと思いますが、これはもちろん「死亡」の場合です。
より可能性が高く、備えておくべきリスクとしては、事故による怪我や病気です。国内であれば入院および手術となっても、高くても数十万円の負担で済みますが、海外では健康保険の適用はありませんから、欧米諸国では盲腸のような手術であっても数百万円の請求となることがあります。また、通訳者の費用や、ツアーなどであれば別途帰国便を手配する必要も出てきますから、国内にいる場合とはかかる負担が段違いです。
こういった場合の傷害治療・疾病治療補償額ですが、カード毎に次のようになっています。
- ANA VISA ワイドゴールド 150万円
- ANA JCB ワイドゴールド 300万円
- JAL Master・VISA・TOKYU・Suica ゴールド 150万円
- JAL AMEX ゴールド 200万円
- JAL JCB・OP ゴールド 300万円
これは本会員・家族会員の場合です。子供などカードの家族会員ではない場合は、家族特約による補償となりますが、この場合はカードによって同額であったり、数分の一となったりと様々です。子供連れの旅行では家族特約の確認は必須ですね。
さすがにゴールドカードレベルとなれば、前述の家族特約によってカードを持っていない子供もある程度カバーできますし、旅行代金の支払が無くても適用される自動付帯となっているのは有り難いですね。
しかし、カードによっては補償額が150万円と、やや不安を感じる額となっていますので、交通事故や病気、冬期では凍結による転倒、夏期では海水浴などといったケースに応じた各種リスクに備えて、追加の保険を検討する必要があるでしょう。
救援者費用の補償が弱い
救援者費用とは、入院した場合に親族などが現地に駆けつける際の費用などが補償されるものです。家族まで来てもらうような大きなケガや病気はなかなか無いだろうとも思いますが、この補償内容にはもう一点、重要な項目があります。
それは怪我や病気になった本人の搬送費用です。大きな病院のない地域で入院したり、山間部などで事故に遭ったりした場合、遠隔地の病院へと緊急搬送する必要が生じることがあります。また、入院していたとしても、病状など状況によっては日本へ帰国してから手術・治療となることもあります。
そういった場合の搬送費用ですが、当然ながらとても高額となります。ヘリコプターでの緊急搬送や、看護師同伴での帰国のケースなどでは、簡単に負担できる額ではなくなるのは想像に難くありません。
救援者費用の補償額は、カード毎に次のようになっています。
- ANA VISA ワイドゴールド 100万円
- ANA JCB ワイドゴールド 400万円
- JAL Suica ゴールド 100万円
- JAL Master・VISA・TOKYU ゴールド 150万円
- JAL AMEX ゴールド 200万円
- JAL JCB・OP ゴールド 400万円
こちらも本会員・家族会員の場合です。子供などカードの家族会員ではない場合は、家族特約による補償となりますので、カードによっては数分の一となることもあります。子供連れの場合には家族特約の確認は必須ですね。
補償額が100万円となると、さすがに不安を感じる額となりますね。こちらも追加の保険を検討する必要があると思います。
補償が弱い点を補うには?
怪我や病気に対する補償、救援者費用に対する補償が、航空会社系のゴールドカードであっても弱い場合があることが分かりました。また、子供連れの場合も家族特約での対応となるので、やや不安が残りますね。
そういった場合に、補償内容を補ったり強化する方法ですが、主に2つあります。1つ目はクレジットカードを複数持つこと。2つ目は弱点を補える保険に加入することです。
クレジットカード複数持ちで保険を補う
この記事を読むほとんどの方は、複数のクレジットカードを持っていると思います。ANAワイドゴールドとJAL CLUB-Aゴールドの2枚持ちであったり、SPGアメックス、デルタアメックスなどのカードを持っている方も多いでしょう。
このような場合、怪我や病気に対する傷害治療・疾病治療、救援者費用は合算できるのです。こういったケースであれば、一枚では不足でも、合算することで十分な補償を受けられますね。
複数のクレジットカードによる補償を受けるには、保険が自動付帯となっているような、ゴールドカードなどのある程度のランクのカードが必要となります。年会費無料などのカードでは利用付帯のケースが多いので、こういったカードでの補償を上乗せするには、計画的に利用付帯のカードで旅行代金を支払うなどの工夫が必要となります。
なお、死亡時や後遺障害の場合などの保険金は合算できないので注意してください。
弱点を補える海外旅行保険に加入する
もうひとつの方法としては、弱点を補うことができる保険に加入する方法があります。これはクレジットカードを複数持っている場合でも、十分な補償額を確保しにくい救援者費用をカバーするにも有用です。
空港などで加入できる海外旅行保険と異なり、クレジットカードによる保険の弱点を補える保険で主なものを調べてみました。
ジェイアイ傷害火災保険 t@biho
アメリカの大手保険会社AIGとJTBの合弁会社による保険で、自動車保険で有名なリスク細分型保険であることが特徴です。
年齢や旅行先によって事故や病気の発生率は変ります。そういった情報をもとに、トラブルが起こりにくい年齢や旅行先では保険料は安く、逆に起りやすい年齢や旅行先では保険料が高くなる仕組みです。
また、保険内容をカスタマイズすることができるので、所有しているクレジットカードの保険と照らし合わせて、不足している部分を重点的にカバーすることができます。インターネットで内容をカスタマイズして申し込むことができ、旅行中にはスマートフォンアプリによるサポートを受けられ、またリピーター割引があるなど、情報収集に長け、海外旅行も頻繁に行うマイラー向けの保険ですね。
私自身の旅行の際には手持ちのプラチナカードの保険で対処していますが、家族カードは発行していませんので、家族が海外旅行に行く際には必ずこの保険を申し込んでいます。
損保ジャパン日本興亜 新・海外旅行保険【off!】
国内最大の損害保険会社である損保ジャパン日本興亜による保険です。こちらは旅行期間と行き先、保険内容で保険料が変る仕組みです。
この保険も内容をインターネットでカスタマイズして申し込むことができます。またインターネット申し込みで最大55%割引となるので、基本的にこちらを利用して申し込むことになるでしょう。
ただし、保険内容をカスタマイズする「オーダーメイド」での申し込みの場合には、航空機遅延費用の補償は付けられないので、注意が必要ですね。
AIG損保 海外旅行保険
こちらはアメリカの大手保険会社AIG傘下のAIG損保による保険です。こちらも旅行期間・行き先などで保険料が変る一般的な仕組みです。
この保険の特徴的な点としては「留守宅家財盗難」を追加できることと、「疾病に関する応急治療・救援費用補償特約」が標準でセットされていることでしょう。
「留守宅家財盗難」は文字通り、旅行中に自宅が盗難にあった場合の補償です。ブログやSNSで旅行内容を公開してしまったばかりに留守中に盗難に入られてしまった、というケースをカバーできます。ブロガー向けの保険かもしれませんね。
「疾病に関する応急治療・救援費用補償特約」は持病が旅行中に悪化した場合の治療費用を補償してくれるものです。このようなケースは補償対象外となることがほとんどですので、持病のある方や高齢者の方には心強いでしょう。
まとめ
家族が海外旅行を予定しているので、これまでも申し込んでいた海外旅行保険を改めてまとめ直してみました。
保有しているクレジットカードや、家族カードの発行状況、子供連れの有無、旅行先やアクティビティの有無などで、保険でカバーできる内容や、必要性は大きく変ってきます。今回はマイラーに多いであろう構成を念頭に置いてみましたが、この記事をきっかけにそれぞれの状況を再確認してもらえれば幸いです。
以上、「海外旅行保険、クレジットカード付帯の保険に追加は必要?」でした。